パサつく原因は薬剤ダメージだけではない。
名古屋で縮毛矯正・ストレートが得意なヘアサロン。
No.Blow 酸性縮毛矯正専門技師【ノーブロー】
当店の特徴
- 【ノーブロー】仕上げを必ずご提供
- ブロー仕上げで絶対に誤魔化さない
- 酸性縮毛矯正専門店
- 3部制の完全固定予約
- 完全マンツーマン施術
- 日本で認可のおりている薬剤で最もダメージレス
- ですが【傷まない】魔法の薬剤ではありません
本日の大切なお客様。

本日のお客様は白髪染めと縮毛矯正の繰り返しで年々、髪がパサつくのが悩みのお客様。しかし、クセもあるし白髪を染めないと見栄えも悪い。なので縮毛矯正と白髪染めを繰り返しているが、年々髪のパサつきが悪化する。このようなお悩みのお客様は非常に多いかと思います。
パサつく原因を1つずつ理解する事が大切。
これは大きく分けて、【普段のライフスタイルの影響】と【美容室での影響】この2点です。
【普段のライフスタイルの影響】というのはシャンプーの仕方、ドライヤー・アイロンによる熱の加え方、半乾きで過ごしていないか?などなど、自分でパサつく原因を作っているかどうかです。
【美容室での影響】は、まさに縮毛矯正やカラーなど薬剤施術が大きな要因です。そしてカットもそれに含まれます。今回は【普段のライフスタイルの影響】は割愛し、【美容室での影響】に関して書いていきます。
薬剤施術はどんなに高価なものでも必ず傷みます。
まず大前提として、薬剤施術はどんなに高価なものであっても何度も繰り返す事で確実に髪にダメージが加わりパサつく原因となります。特に1番をつけていただきたいのが、やればやるほど良くなる。といったものです。薬剤施術はいかに回数を減らすかが1番重要なポイントです。そしてカラーであれば、全体カラーを繰り返す事で間違いなく髪を崩壊させる結果になるので、縮毛矯正と併用していきたい場合はリタッチカラーを推奨しております。
リタッチカラーだから傷まないのではなく、リタッチカラーで最小限に。
ただし、リタッチカラーだからといって、髪がまったく傷まないわけではありません。あくまで、髪全体を何度もカラーリングする場合に比べて、リタッチカラーのほうが圧倒的にダメージが少なくて済むという意味です。そのため、薬剤を使った施術で髪へのダメージをどれだけ最小限に抑えるかがとても大切になります。
薬剤施術以外でもパサつく原因はあります。
実は、薬剤施術が主にパサつく原因の1番の理由としてあげられますが、それ以外にも縮毛矯正をするうえでパサつく原因があります。それは【カット】です。
毛量調整・髪の量をすく事がパサつく原因に。
これは、オープン当初から一定数ご来店されるケースですが、髪の量をあまりにも過剰にすかれてしまい、どうにもお直しできない状態になっている方のお話です。たしかに、「髪の毛の量が多いのが悩みで、すいてほしい」というご要望や、「毎日コテでヘアセットをするので、毛先を軽くして動きを出したい」というご希望など、人それぞれの事情があります。そのため、毛量を調整することが適切な場合があるのは事実です。ただ、それでも中には、すき過ぎてどうすることもできなくなってしまった方もいらっしゃいます。
毛量調整した毛先がパサつく原因になります。
縮毛矯正やカラーを繰り返した髪は毛先から劣化しパサついていきます。すいた髪が多ければ多いほど、すいた髪が飛び出してパサついたように感じます。絶対にすいたらダメとまでは言いませんが、可能であれば、それも最小限に留める事を推奨しております。
縮毛矯正をした後に毛量調整を検討するのが理想。
当店は、縮毛矯正専門店ですので、まずは縮毛矯正の持続率や1番縮毛矯正がキレイなるような提案を最初にしております。ただ、それを完全に押し付けるような提案になると白髪であろうと、カラーはしないでバージン毛に切り替え、髪は絶対にすかないでください!という事になってしまいます。さすがにそれだとあまりにも横暴な提案となりますので、最小限なダメージで収まるような提案をいたします。それでも、もう少しこうしたいという場合もできる限りご要望にちかい形で施術させて頂きます。ただブリーチと縮毛矯正を併用してサラサラストレートにしたいなど、絶対に髪が崩壊するようなご要望の場合は、技術者としてお客様の髪のために、お断りさせて頂きますので予めご容赦くださいませ。
