縮毛矯正とストレートパーマの違い
縮毛矯正とストレートパーマはどう違うのかよく聞かれることがあります。
これは色々な意見があり賛否両論です。ネットで調べても色々な情報がでてきます。
ですので、あくまで一個人としての意見として読んで頂けたらなと思います。
歴史を振り返ると、縮毛矯正よりも先にストレートパーマが誕生しました(およそ30年前のことです)。本来は髪のクセを伸ばすために開発されたのですが、当時は髪が切れてしまったり、チリチリになったりするトラブルが多く発生していました。 そのため、一時的に国が規制をかけざるを得ない時期もあったそうです。この影響で、ストレートパーマはしばらくの間、表立って行われず、アンダーグラウンドでひっそりと続けられていた時期もあったようです。
かつて存在していた板を使ったストレートパーマは、すべての髪質に対応できたわけではありません。そのため、やむを得ずストレートパーマを「クセを伸ばすもの」ではなく、「パーマを落とすための施術」として、無理に世の中に広めていた時期も一部であったようです。
板のストレートパーマです。
そこから現在に至るまで、本当に多くの苦労や試行錯誤が積み重ねられてきました。今では当たり前のように使われているヘアアイロンですが、当時は存在していませんでした。正確には、まったく無かったわけではありませんが、80度以上の熱を加えると法律違反になってしまったのです。そのため、大手の美容メーカーが法律の改正を求めて働きかけました。その結果、初めて100度以上の温度で施術を行うことが認められるようになったのです。
この頃から、「縮毛矯正」という名前が広く使われるようになりました。
歴史を振り返ると
ストレートパーマは、髪がしっかりとまっすぐになりにくかった時代に生まれました。その後、試行錯誤を重ねて縮毛矯正が開発されたとも考えられます。このような時代背景があるため、「ストレートパーマは効果が弱い」「縮毛矯正は髪が真っ直ぐになりすぎる」といったさまざまな意見が広まり、今もそのイメージが残っているように感じます。
縮毛矯正とストレートパーマの違いには、はっきりとした定義がありません。実際には、サロンごとにメニューの内容が異なっています。 そのため、当店では両者に違いはないと考え、酸性縮毛矯正のみをメニューとしてご用意しています。